些細なことごと

とりあえず書きたいことを書いている

自己分析

 まず、近況報告。就活なう。公務員試験を受ける予定だが、コロナの影響もあって近ごろは全く勉強していない。落ちる可能性濃厚ナリ。

 長引く引きこもり生活の間に、アニメや映画をいろいろみた。アンニュイを紛らわすためである。特に映画をたくさんみた。映画鑑賞を通じて少なからず考え方や感じ方に影響を受けた。

 生活は荒んでいる。暴飲暴食、不規則な食生活、昼夜逆転、喫煙。フラストレーションがたまっているのだ。その中心には、自己嫌悪の感情がある:勉強すべきなのにしない自分の「弱さ」に対する不満である。

 このような自分に対する嫌悪や不満は過去幾度となく抱いてきたし、かなり深刻に悩んだ経験がある。今回はそれほど深刻な悩みにはならなかったものの、やはり精神的苦痛を生じた。

 なぜだろうか?なぜ俺は苦しんでいるのだろうか?この問いについて考え続けていくうちに、いつもとは異なる問いにたどり着いた:なぜ俺は勉強しない自分に抗おうとするのだろうか?

 結論を先に言ってしまうと、勉強しない自分も受け入れてはどうだろうか?という考えが自分のなかに出てきたのである。embraceの精神である。

 今までは、何度も何度も勉強しない怠けた自分に対して激しい嫌悪の念を抱き、自身の心の内にある「法廷」において、それに対する審判・断罪を下し続けてきた。その都度勉強をしない「位格」としての俺の精神は、傷つき疲弊し自己肯定の安定性を失ってきたのだ。

 しかしながら、勉強をしようとする俺も勉強することに抗う俺も、結局はそれぞれが一個の人間としての俺の一側面なのであり、その点で一体不可分なのである。

 この一体不可分性を今まで否定無視してきたのが、苦痛が増幅した原因だったのではないか、というのが今の俺の考えである。

 ヘーゲル弁証法的に言うならば、今までは勉強しようとする意志・勉強することへの要請としての「正」と、勉強したくないという欲求としての「反」が互いに交じり合わず相反して対立し続け、俺という一つの個人の内に分裂構造を作っていたのに対して、今回のembraceの精神においては、「反」としての自分に歩み寄る姿勢を目指すことによって、「正」と「反」の融合発展としての「合」という新しい次元に移行しようとするのである。

 embraceの精神は、勉強しない欲求を肯定してその自分の肩持つものではない。そういう自分を「受け入れる」=排除しない、という心構えである。

 

 と考えてみたが、こういう考えをめぐらせたところで、いつも「机上の空論」で終わるのがオチである。

 したがってこれからの思考は、一般抽象的な思弁に留まらない、個別具体的な実践的勇気を伴うものでなければならないだろう。